ギャラリーたまごnoたまご
「たまご」のひとりごとあれこれ。
プロフィール
Author:tamago66
児童画家
えいこ・いのうえ
お問い合わせ
お問い合わせ、ご連絡は下記からどうぞ。
名前:
メール:
件名:
本文:
最近の記事
デジタル絵師 (09/30)
ペパニカ (09/28)
尾形乾山 (06/21)
サイ・トゥオンブリー (06/16)
燕子花 (05/27)
月別アーカイブ
2015年09月 (2)
2015年06月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年02月 (1)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (3)
2014年09月 (2)
2014年08月 (1)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (7)
2013年08月 (4)
2013年07月 (7)
2013年06月 (2)
2013年05月 (3)
2013年04月 (5)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (4)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (3)
2012年06月 (5)
2012年04月 (5)
2012年03月 (4)
2012年02月 (5)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年09月 (3)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (6)
2011年04月 (6)
2011年03月 (6)
2011年02月 (5)
2011年01月 (5)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (11)
2010年08月 (6)
2010年07月 (6)
2010年06月 (10)
2010年05月 (10)
2010年04月 (9)
2010年03月 (8)
2010年02月 (5)
2010年01月 (4)
2009年12月 (7)
2009年11月 (7)
2009年10月 (10)
2009年09月 (12)
2009年08月 (8)
2009年07月 (10)
2009年06月 (2)
2006年12月 (3)
カテゴリー
未分類 (335)
カレンダー
03
| 2023/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
miss hokusai
先週朝日の全面3ページぐらいの広告を見て
杏の映画と思っていた。
が北斎の娘お栄を書いた杉浦日名子の
百日紅が原作の映画だった。
この監督原恵一が原作が素晴らしくて
と言っていたので原作を読みたいと
市立図書館に電話をして百日紅はありますか?
担当の方が・・・しばらくして所蔵しておりませ~ん。
そっか?とPC検索すると漫画ってわかったの~
それでアニメーションか?
5月9日から全国ロードショーなのに
盛岡ではやってな~い。
そこでさるすべり上下刊を本屋さんで買う。
ちょうど携帯の不具合があってSHOPへ行ったので
隣の書店に駆け込んだらあったんです。
あとがきが夢枕獏さんだった。
どうして日名子さんは漫画を描かなくなったんだろう
と書いているから日名子さんがご存命のころの文章だった。
この百日紅も賢治のようにヒットするのでしょうか・・・?
うちの子供たちも読んでみたい!貸してといってきた。
どうしよう・・・。迷っている~。迷うよー!
【2015/05/19 11:25】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ぶらぶら美術館
先日の再放送がルーブル美術館だった。
国立新美術館の学芸員の解説がみごとだった。
フェルメールの天文学者をみたとき、わたしは
アクリル板に入っていたけどハーグで見たときは
どうだっけ~ぐらいだもんね。ところが
絵の中においてある書物の解説をしていた。
お部屋が変わると今度は中野京子さんが
ムリーリョの少年の絵とフランソワ・ブーシェの
お尻をだしてる絵画のかいせつだった。
どんだけ中世ヨーロッパを研究してんだ?
と感心をした。
PCを検索するとぶらぶら美術館・博物館が
たくさん検索できた。新刊がでたばっかりと
TVの解説の通りルーブル展も編集されていた。
HPのなかには解説がまちがってる~とか
素人くさいという指摘もあった。
日テレとしては、学芸員向けの番組を作る
つもりはないようだ
そのぐらいの解釈だと、楽しめるかも。
【2015/04/30 10:44】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
言葉とイメージ
とてもシュールレアリズムがすき!ぐらいでは書けない
ルネ・マグリット展マグリット美術館印刷の葉書が
来ていたけどこの美術館2009年ベルギー王立美術館の
一角に出来た美術館だったとか。あれだけの作品を
アトリエで管理していたなんて~
マグリットという人は案外目立たないフツーの生活を
送っている。それは、「目に見える思考」といって
超幻想だったりしないアート。そこがこれだけの人気を博している
のだと思う。翌日検索すると出てこないHPがあったり
やはりSHOPで画集買うべきだった。
私が買ってきたシーツを被ったような男女
それが1928の「恋人たち」だった。
この作品だってお母さんが1912に入水自殺をとげたとき
パジャマで顔が覆われていたとか
この自殺もキリストの顔につばを吐いてみろ!といわれて
近くの池に飛び込んでしまったなんていつか読んだけど・・・
これオフレコかも。息子マグリットよりキリストだったの?
それもシュウルー。その悲しみから6年後に描いたのが「恋人たち」?
パリに出てキリコの「愛の歌」に涙が止まらなかったと・・・。
その作品がみたかった。それも画集!買わなかった~
マグリットのイメージにつかった「ゴルゴンダ」は完成されすぎている
でも「天空の筋肉」はどんな作品だったかな~。
これぐらいのタイトルがつけられる作品をかきたいよね~と
娘と話していたところだった。
1936にはNYで個展で1965には近代美術館で
1992にはメトロポリタンで回顧展
このマグリット展は京都へ巡回?行けないな~。
【2015/04/19 20:02】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
VOCA展
40歳までの公募展は気になるので上野の美術館の
DMをたよりに書いてみよう
いつもそうだけど予備知識なしで鑑賞する
それでもその日は、上野の虫のような花見客に圧倒
されて・・・鑑賞がいい加減になった。
引き上げてから気になっていた作家をパソコンで
検索しているけど・・・みつからなかった。
でも気に入った作家榮水亜樹さん
に出会えた。
大賞奨励賞など受賞者はかんたんにわかる。
また選者の選考理由なんかも読める。
支持体と絵の具の合体だとか言うけど
どういうこと?だもんね。
はじめに鑑賞者に訴えるものを描いてほしい。
はじめに高度な技術でもいいけれど
訴える力がなくなってしまったら
可能性もなんにもないよね。
平面の可能性を拓く公募展だとか~
2016のVOCA展も楽しみにしたい。
【2015/04/04 14:01】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ウンターリンデン美術館
さっきBSでコルマールをみていた。
市街はクリスマスのようだった。
コウの鳥は人間より正確だなどといいながら
家族でワインを呑むところなんか写し出されていた。
ここの美術館がいいと聴いたのでTVのあと検索をすると
ドミニコ女子修道院だったところを美術館にしたという
回廊のある大きな美術館が公式のHPに紹介されていた。
イーゼンハイムの祭壇画が家具調の額装にはいっていた。
あんまりコルマールを訪ねた人のブログを読んでいると
作者のことは検索できなかった。ドイツの画家グリュ-ネバルト
デュラーと同じころの画家で宮廷画家だったけれど
ドイツの農民戦争のときルター派についたので公職をとかれ
その後絵を描くこともなかったと・・・本名でないだとか20Cまで
忘れられていたなんてあった。どこに収蔵されていたの?
この祭壇画は前編と後編があるそうです。
それからコルマールには自由の女神の作者バルセルディー
がいてその作品がコルマールには点在するそうです。
ますます出かけてみたいコルマールです。
【2015/02/24 22:19】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
前のページ
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
powered by
FC2ブログ
. Copryright © ギャラリーたまごnoたまご All Rights Reserved.