fc2ブログ
ギャラリーたまごnoたまご
「たまご」のひとりごとあれこれ。
プロフィール

tamago66

Author:tamago66
児童画家
えいこ・いのうえ



お問い合わせ

お問い合わせ、ご連絡は下記からどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



版画家 萩原英雄
日曜美術館が萩原英雄だった。
工芸館などでお見受けする版画?ぐらいに
萩原英雄をしらなかった。でも作風は
好きだったので最後までみていた。
広いアトリエにまずビックリした。
木版画にも凹版と凸版があることも知らなかった。
凹版を巧みに表現していた。ほかにバレーンにも
工夫があったし生涯一芸まさにそんな感じの
作品だった。その版を息子さんが刷るところ
などは力仕事とおもったけど幸せだろうな~
父の仕事を起こすのだからと・・・おもった。
絵の具は画材屋さんの版画の絵の具じゃないよね
なんてみていた。平版という技術もあった。
影絵の藤城清治の仕事場もそうだったけれど
生涯一芸でなければ極められない世界とおもった。



スポンサーサイト




モローとルオー
日曜美術館の森村さん?の解説…
モローの作品に入りたい
そんな解説が良かったですね。
汐留ミュージアムのHPも良かったけれど
ブログにも尋ねた方が多くて参考になりました。
なんでもボザール時代にローマ賞を狙うが選外で
ボザールを退学しています。お弟子さんのルオーも
ローマ賞を狙うが選外!でやはり退学しているんです。
どんな賞なんだろう?
モローは物語を構成する力はあるけれどイラストっぽく
ありませんか?そのあたりが選外?モローファンには
怒られますがルオーも写実力足りなくない?なんて
怒られるけど…モロー美術館に3段ガケで作品を残していた。
ルオーなんかもっと作品残している。そこが師弟関係?
モローは画面の中に物語を描き込む力がすごい。画集がほしいですね。

十和田湖の智恵子像
日曜美術館で高村光太郎をみた。
光太郎も智恵子もしってるつもり!それが
知らないことだらけだった。
十和田湖の智恵子は、光太郎が花巻で
晩年をおくっていた頃、青森からの仕事の依頼が
はいって東京に戻りこの智恵子の1対を制作した。
そのアトリエもすぐ手配が出来るところがすごい
ですね。その制作の3年後に73歳でなくなられていた。
フランスで亡くなられた長谷川潔も暗闇で光をみるような
体験をされている。にたような作品性をかんじるのでした。
戦前、光太郎はフランスでロダンの彫刻にであって
「りんごを食べてしまった大罪を感じるものだった」と
残しているそうです。帰国後の作品の代表作は手。
48歳で亡くなった智恵子におくった白文鳥(1930作)もいい。


レカミエ夫人
BS朝日でダビットとナポレオンをみました。
ナポレオンの戴冠式は1804作
ルーブル宮の整備と開放をダビットとナポレオンがなしとげた
ルーブルの開放は1793だったと。
しかしナポレオンの敗北でダビッドもベルギーへ亡命
そのごレカミエ夫人像のことが紹介されていた。
レカミエ公園や通りがあってっサロンには
ダビット・ナポレオン以後のドラクロワなどが
サロンの常連客だったと。
亡命後のダビットを検索してみたい。