ギャラリーたまごnoたまご
「たまご」のひとりごとあれこれ。
プロフィール
Author:tamago66
児童画家
えいこ・いのうえ
お問い合わせ
お問い合わせ、ご連絡は下記からどうぞ。
名前:
メール:
件名:
本文:
最近の記事
デジタル絵師 (09/30)
ペパニカ (09/28)
尾形乾山 (06/21)
サイ・トゥオンブリー (06/16)
燕子花 (05/27)
月別アーカイブ
2015年09月 (2)
2015年06月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年02月 (1)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (3)
2014年09月 (2)
2014年08月 (1)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (7)
2013年08月 (4)
2013年07月 (7)
2013年06月 (2)
2013年05月 (3)
2013年04月 (5)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (4)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (3)
2012年06月 (5)
2012年04月 (5)
2012年03月 (4)
2012年02月 (5)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年09月 (3)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (6)
2011年04月 (6)
2011年03月 (6)
2011年02月 (5)
2011年01月 (5)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (11)
2010年08月 (6)
2010年07月 (6)
2010年06月 (10)
2010年05月 (10)
2010年04月 (9)
2010年03月 (8)
2010年02月 (5)
2010年01月 (4)
2009年12月 (7)
2009年11月 (7)
2009年10月 (10)
2009年09月 (12)
2009年08月 (8)
2009年07月 (10)
2009年06月 (2)
2006年12月 (3)
カテゴリー
未分類 (335)
カレンダー
06
| 2013/07 |
08
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
聖杯の前の聖母
プーシキン美術展行きたい!とおもっているとこの作品がわりと
紹介される。アングルはオルセーにもあるし美術の教科書にもあったしー
と、わりと通過していた。ところが検索するとフランス人でラトゥールよりも
128年も後と人だった。じゃラフェロは?もっとずーッと前(1483-1520)
ラフェロも完成されていたのに!ここで脱線ラフェロは婚約していたけど
パン屋の娘と恋仲でとその娘の肖像を検索したけれど探せなかった。
「マルガリータ・ルディー」消息不明かな?
アングルの泉はわりと晩年に制作されていた。
プーシキンのアングルは1841年にアレクサンドル2世がアングルに依頼したもの
なそうです。プーシキンの秘宝を集めたのはあのエカテリーナだったと。
分厚いエカテリーナ伝説よんでみようかな~?こわーいオバサン!
スポンサーサイト
【2013/07/29 20:35】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
日曜美術館
目が覚めたら富士山だった。そんな日曜美術館!
富士山は日本画でしょうとみていると
富岡鉄斎の作品と姿勢に「万巻の書を読み万里の路を行く」
基本を読む!さっそく検索すると
絵は、確かに独学っぽいけれど万巻この姿勢には間違いがない。
そして万里。解説の富士山の絵がそうだった。
京都生まれの鉄斎は南画のお勉強に長崎へ出かけている。
ご長命で89歳でなくなるのですがこの歳の作品が1番多とか。
ふー疲れたを連発しているわたしは反省しきりだった。
アートシーンでは世田谷美術館も良かった。9月1日
最終日絶対観たい・・・。
【2013/07/28 12:04】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
地中海4千年のものがたり・・・
東京都美術館のルーブル展・19日の内覧会の様子を
20日の日経で読んだ。
ぼんやり記憶していたけれど公式のhpには地中海の秘宝の
説明がずらり!
これは地中海をマスターしてから出かけたほうが
楽しいのではないか?
どうしてルーブルではこんな秘宝をコレクションできたの?
会場では解説がいらないぐらいレクチャーしていきたいものです。
なかなかルーブルでも地中海のお部屋なんてみないで
パリをたのしんでしまいます。是非公式hpだけでもみてから
出かけてみることをおすすめします。
9月までみないでいる人いるかな~誰といこう?
【2013/07/21 18:52】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
建設労働者たち(1951)
プーシキン美術館展のHPをみただけででかけたくなる。
今日は朝日でレジェを紹介していた。
ジャンヌ・サマリーの肖像はイワン・モロゾフが収集していたが
アングル「聖杯の前の聖母」は、アレクサンドル2世だったし
21Cさんのブログには、解説に画像が添付してあって
まるで館内をあるいているようだった。
今日は、どうしてレジェがロシアにという
朝日の記事から紹介してみましょう。
レジェは共産党員であり民衆を賛美する絵がロシアでは
取り上げやすかったそうで、69年にレジェ展開催に
協力した南仏のレジェ美術館が本作品を寄贈したというのでした。
ジェジェです。
【2013/07/17 22:50】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ジャンヌ・サマリー
フランス絵画3百年というプーシキン美術館展
ルノアールの「ジャンヌ・サマリーの肖像」を朝日でみた。
この作品がロシアに渡るまでを書いていた。
最初はサマリーに渡り33歳で亡くなった後、夫の所有となる。
後にオークションにかけられパリの画廊主へ。
この画廊に出入りしていたモスクワの富豪イワン・モロゾフが
買ったとのこと。ところがロシア革命で1919ロシアを離れた
モロゾフにかわって国家の所有になったということでした。
画家とモデルの関係が良好で描いた肖像画が
オークションにかけられ海外に渡る。
ルノアールの大変な実力に脱帽、それが何作もあるのだから。
9月16日までというからでかけてみたいです。
横浜美術館
【2013/07/05 08:00】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
河合玉堂展
7月3日日経の河合玉堂展の記事を見た。
いつも娘には見に行った方がいんじゃない?と
紹介しているのにあまり玉堂を知らない!
それではまずいでしょうと山種のHPをたずねると
のどかな「早乙女」があった。72歳の作品ときけばおだやかだな~
とフアンになる。どちらかといえば酒井抱一のような正賓さがあった。
83歳の作品もあった。晩年の作品もたんたんと描かれていた。
日経の記事は、どれも「画風一日にして成らず」を実感させる展覧会であった。
と結んでいた。ますます娘にみにいきなさ~い!と指令を出したい!
【2013/07/04 16:57】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
サントリー美術館
日曜日の朝日で「江戸の絵師・谷文チョウ展覧会」の記事をみた。
美術館で伊藤若冲をみたばっかりだからこの全面広告が気になった。
(1763-1840)の人で定信の命をうけて「集古十種」など描いている。
定信を知らないと書けないでしょう・・・と検索すると
徳川吉宗の孫にあたるそうで宗武の7男!これじゃ養子に出されるね。
江戸中期ー後期の人とわかったけれど、そのころ天明の大飢饉(1783)が
起こっています。ブンチョウは10歳から狩野派に入門しているけれど
20歳でこの大飢饉に遭遇しているじゃないの。宮廷画家なのだから
関係はなかったのでしょうか?明日から8月25日までなそうです。
【2013/07/02 08:39】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © ギャラリーたまごnoたまご All Rights Reserved.