fc2ブログ
ギャラリーたまごnoたまご
「たまご」のひとりごとあれこれ。
プロフィール

tamago66

Author:tamago66
児童画家
えいこ・いのうえ



お問い合わせ

お問い合わせ、ご連絡は下記からどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



19歳のミロ
12月になるとギャラリーでは版画家と美術バッグなんて
遊んでしまう。ことしはミロにしようと
画集を持ち出して検索をすると
ミロは18才の時腸チフスから神経障害をわずらい療養
生活にはいるのだけど19歳には不思議な先生と出会います。
なんでも眼をつむって触れただけでデッサンをする
訓練をさせた・・・というのです。
それって凄い事だな~とおもってそのご90歳まで
順風マンパンなミロは置いといてせっせと
カタチをおう訓練はもういい!
じゃあしたからアイマスクをして仕事をするか!
でも、それって19歳じゃないからむりだけど・・・。
いいえ・・・ミロだからできたと思うんです。
バルセロナオリンピックの時のデザイナー
マリスカル?かなりミロを継承している。
大好きだった。




スポンサーサイト




激恋アート
こちらも件名がいい。ハイビジョンだったけど
迷宮美術館。再放送だと思う。
いきなりムンク
ムンクってハンサム
なにも人妻との禁断の恋など選ばなくても
幸せな恋はいっぱいあったろうに
テレビではその人妻に恋焦がれて描いた「声」を
取り上げていた。
何日かして悲惨な「灰」を描いたと。
灰は、その人妻とラブホ体験をした直後の作品らしい
まるでモデルは叫んでいるの(端っこでムンクがふさぎこんでいる図)
「叫び」はそんな繰り返しが作品になったものだとわかる。
そのごムンクは結婚するのかな?
やたらにどこの美術館へ行ってもドローイングがあるから~
叫びはどこいったの?なんです。
つまりラブ体験は一過性の心筋梗塞みたいなもんだ===。
そうじゃない人もいた。
修道士のフィリッポ・リッピ
1465聖母子のモデルは修道女ルクレチァー
二人は後に結婚するし、ベビーも産まれるのでした~。
修道会は絵を描くために二人の交際を公然の秘密として
認めたと言うのです。なんという激恋アートなんでしょう。


天声人語
昨日の天声人語は国立新美術館の「陰影礼賛」だった。
どうも谷崎潤一郎の小説がベースのようだった。
わたしにはむずかしい・・・
だけど岸田りゅうせいの古屋君の肖像はすごい!
そして今日は永井荷風の「断腸亭日乗」だから
のりだして読んでみるとタバコの話だった。
あれ!だけど日経の文化往来も
三菱の欧化が記事だった。
2ツ読める3ヶ月は楽しい。

ノーベル
NHKなんだけど土日になると昨日見た番組が再放送されている。
ハイビジョンとかチャンネルが増えたからかもしれない。
ノーベルは2時間か3時間やっていた。
また最初の頃をみてどっかへいくのだけれど番組も導入から入るから
少しはわかる。コーヒーカップを持ち出して量子の説明だった(確かね)
量子の世界ではそれが2つに見えるんだと先生
それがピカソの絵にも通じると先生!なるほど抽象は量子の世界
そっか?ひとつのものが2つにみえるんだぞー!なんて言うと
オカルトにも通じるよねなんて・・・脱線するとどんどん抽象になるよね
だけど番組はそっちにはいかなかった。
現代美術って量子の世界じゃない?なんて思うと何でも鑑賞できる。
きっとそうだよ!だけどノーベル賞も行き過ぎるんだよね!国家が?
どうして人間は行き過ぎるんだろう?
なぞだ!課題だ・・・・。アートも課題山積だ。






夢のたまご
ハイビジョンで物理学者でノーベル賞をとられた小柴さんにNHKの上田○○さんが
インタビューしていた。順風万パンな人生どころか波乱万丈!負けん気と才能と
才覚とそんなものが小柴さんをノーベル賞へ導いていることがわかった。
最近はノーベル賞の賞金を注ぎ込んで科学の教室のような財団を丸ビルの中に
つくったというのです。この活動を夢のたまごと言っていた上田さん。
この活動を芸術に結び付けられない?と考えたけど芸術にはノーベル賞はない?
やはり美術鑑賞に徹するのがいいかな?
また「10秒美術館」へおじゃまをした。
元永さんですか?カタチのある抽象みたいな年中夢たまごみたいでいいですね。




曇り空の麦畑
これが最晩年の作品ですか?
オーベルシュールへは2003年英語版のマイバスででかけた。
それはフランスにいる友達が後からわかるから
英語版でもいいから行ったほうがいいよ!といわれて
出かけた。
カラスが飛んでる畑の絵よりこの作品は明るい。
もしかしたらテオに安心をあげよう!なんていう絵かもしれない。

ゴッホの手紙を読んでいない私は、それ以上のことは
知らないけれどテオとゴッホの墓地は、質素だけど
お花が絶えない墓地だった。ゴッホ展にあやかって
深入りして見ようかな?
「10秒美術館さん」を参考にさせていただきました。


ゴッホですか?
こうして私は、ゴッホになった なんて
ゴッホ展を企画したときに考えるんでしょうかね。
おみごと!パソコンの中のDMもいい。
1881年の麦藁帽子のある静物なんて
様式以前のこの作品がいい。
でも絵描きさんは試行錯誤してオンリーワンをつくらないといけない
そのときに どんどんストイックになっていくんだと思う。
モネのように最後の睡蓮みたいなゴッホの晩年の作品が見たかった。
いったいどんな?あのまんまだったかな?
オーベルシュールの再起は映画で見た限りでもかわいそうだった。
生きられないということ・・・




資生堂ギャラリー
4、5日不在になりますなんて10日も上京していました。
家政婦は銀座に吉祥寺にと出没していました。
今日なんて休館日の三菱一号館美術館へ寄り道すると
カフェとショップは開いていた。ほんとうに素敵なカフェ!
もったいない家族で行くの!そんな感じ・・・。
お~っとそんなことより銀座では資生堂ギャラリーへ行きたい!
石上純也展を観た。
なに、この言葉感覚と遊び感覚 才能とはこの人のためにあるんだ~
と思えるお仕事。
なるほど現代美術館で見たあの?歪んだバルーンはこの繊細な感覚から
生まれたものなんだ~と最後までうれしく拝見しました。
これから DMをよんでみよう。