ギャラリーたまごnoたまご
「たまご」のひとりごとあれこれ。
プロフィール
Author:tamago66
児童画家
えいこ・いのうえ
お問い合わせ
お問い合わせ、ご連絡は下記からどうぞ。
名前:
メール:
件名:
本文:
最近の記事
デジタル絵師 (09/30)
ペパニカ (09/28)
尾形乾山 (06/21)
サイ・トゥオンブリー (06/16)
燕子花 (05/27)
月別アーカイブ
2015年09月 (2)
2015年06月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年02月 (1)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (3)
2014年09月 (2)
2014年08月 (1)
2014年07月 (2)
2014年06月 (2)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (4)
2013年09月 (7)
2013年08月 (4)
2013年07月 (7)
2013年06月 (2)
2013年05月 (3)
2013年04月 (5)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (4)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (3)
2012年06月 (5)
2012年04月 (5)
2012年03月 (4)
2012年02月 (5)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年09月 (3)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (6)
2011年04月 (6)
2011年03月 (6)
2011年02月 (5)
2011年01月 (5)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (11)
2010年08月 (6)
2010年07月 (6)
2010年06月 (10)
2010年05月 (10)
2010年04月 (9)
2010年03月 (8)
2010年02月 (5)
2010年01月 (4)
2009年12月 (7)
2009年11月 (7)
2009年10月 (10)
2009年09月 (12)
2009年08月 (8)
2009年07月 (10)
2009年06月 (2)
2006年12月 (3)
カテゴリー
未分類 (335)
カレンダー
03
| 2010/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
岡倉天心(1862-1913)
今日も雨で桜は咲きそうにない。そこで日経の奈良再考を読む。
岡倉天心がいなかったら仏像ブームはなかったろう!というのです。
そっか!と検索すると福井県藩士の息子、永平寺をこよなく愛していたという。
なにしろ1884年古寺仏閣の調査に行くと廃仏き釈の爪あとで腕や頭部を失った
破損仏が積み重なっていたというのです。
同行したのが美術史家フェノロサ。と
古社寺の保存や国宝指定に尽力したそうです。よくアメリカへも出かけるなど。
そのご哲学者の「古寺巡礼」「大和路風物詩」などが書かれる。
このフェノロサと天心は、あるときからプッツン!と交流がなくなるのです。
これって天心の履歴によると・・・恋多き男・・・過ぎ!これでしかないように
思えたのですがね。でも著書「茶の本」は読んでみたいんです。
スポンサーサイト
【2010/04/30 11:29】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
たまご
5月の案内状の準備をしているとアートなお話もネタがない。
「おしゃべりなたまご」展をどうみせようか今頃考えている(笑)
ところ。そこでTVでみた
たまご
のおはなし。
な~んと日本画の若冲や等伯が描いている鶏が日本のルーツで
年に20個しか
たまご
を生まないところを
改良に改良を重ねて今の、毎日たまごを産む鶏をつくったそうです。
それも産卵率のいい鶏を掛け合わせて・・・掛け合わせて
毎日たまごを産む鶏(360個)をつくっていったそうなんです。
その産卵のしくみをバイオの先生かが話していた。
そんなごくろうさまな鶏!
真剣に
おしゃべりたまご
を企画してみようと思います。
【2010/04/24 14:56】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
マネとピカソ
三菱一号館美術館の会館記念展ををブログにUPしている方がいた。
作品をクリックすると美術館のHPにたどりつくようになっていて
その第二章のところを読んだ。モネのモデルだったベルトモリゾのことを
まるでミステリーのようにレポートされている方がいて
モリゾの分厚い本を読んでみたいと思いながら
そのタダのブログを熱心に読んだことを思い出します。
まずモネは破格に上手い!それだけでお弟子さんは、まいってしまいますね~~。
そのブログをどう読んだかわすれたけど一人娘をモリゾは愛していましたね。
なので新宿の損保ジャパンでモリゾ展を見たときは感激しました。
モリゾらしい女性らしい筆づかいで娘さんを描いている作品です。
当時絵を描きたいなんてお嬢様のお仕事!クローデルもそうだったけれど
違うところは娘を(子供を)産めなかったところだね。残念。
それからUSAメトロポリタン美術館ではピカソ300点の作品を27日から一挙公開
とありました。ピカソは作品を生むように子供を産んでいたからOKだね。(笑)
【2010/04/22 16:00】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
創作の嘘
そのことをプレミアム8の再放送で水木しげるが話していた。
案外一般人はバカなんですね~。悪魔くんとか雑誌の連載が始まってから
創作の嘘が身についた。と話されていた。
この嘘は命取りでもあるし・・・金儲けでもあるというところかな?
創作には辛いほどの嘘があるようです。今月の日経「わたしの履歴書」は
有馬稲子さん。芸事が好きだったお母さんの芸名をつかったという
稲子さん。当時70倍ぐらいの宝塚の倍率をポイとクリアする彼女には順風満帆
な出来事ばかりなのかと思っていたら・・・つらい悲恋をかかれていた。
それが2年前になくなられた映画監督なそうだけど・・・これがタラシなんでございます~
創作の裏側(嘘)といってしまえばそれまでなんですがね。
そういう監督はパーフェクトな女にあったことがないんだよね。
だから死ぬまでタラシ!とにかく稲子さんはいまだに不誠実で許せないと書いていた。
それがその監督を岸恵子さんは告別式で素晴らしい弔辞でおくったそうだ!
だれだれその監督?
【2010/04/16 18:31】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
レンピッカ展
ギャラリーでワークショップ用に「消しゴムはんこ」なんか
つくっていたら六本木クロッシング2010展をみてきたという
お客様が来廊された。
カタログが急にリアルになっておもしろかった。
映像系はあんまり何人も1度にみたくないけど!
音響の人は大音響で発表していたとか・・・。
その後自分は、「消しゴムはんこ」はないでしょう!とレンピッカ展を
検索してみた。ワルシャワ生まれのレンピッカはパリへ亡命後NYへも亡命とあった。
ロサンゼルスのポールゲッティー美術館にも収蔵されていませんか?
ポンピドーセンターの作品もみたことがある。
プロフィールをみると亡命のたびに旦那さんの名前がちがう。
うらやましいアーティストだ!作品より生活がアートだったと思う。
ますますうらやましい限りだ。日本だと大抵悪循環でおわってしまう。
そうでないという富豪にあってみたい(笑)ア!美術ブログでなくなりましたね。
【2010/04/10 19:18】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
プレミアム8
ハイビジョンで木曜日やっている番組?きのうは水木しげるさんをみた。
ゲゲはガキ大将がつけたあだ名。鬼太郎が発売されて大金持ちになったそうだけど
そのときのタイトルをどうするかでゲゲゲがさいようされたそうです。
ゲゲゲの妻(布枝さん)が結婚した時は、そこそこ売れている漫画家は嘘で
大変でしたと奥様。そのときアシスタントをされたことを
うれしそうになさっていました。水木先生は鬼太郎以後巨万の富を得るのですと
はなすと「大袈裟ー!」と笑う布枝さん。バナナのおいしい南方の話など
笑えないはずなのに、最初から最後まで抱腹絶倒・・・!楽しいおばけはいいなでした。
【2010/04/09 10:08】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
セルフポートレート
森村泰昌「20世紀の男達」展を読んだ。昨日は見たこともない
人の記事をありがたくない作品なんて書いたから
まずいよ!と今日は観たことのある森村さんのことを書いた。
数年前、遠路たずねてみた森村作品は切腹した○○○○だった。
DVDもながれていて場所は市谷駐屯地だった。
このプライスが0000とこぼれるぐらいの金額だった。
この男達もガンジーになりきって
ジャクソンポロックになりきっていた。
これはパロディーでしょ!このパロディーが現代美術の粋に
達しているからいい。このあたりが現代美術には必要。
みせるための周到な準備。これが美術には必要DADA・・・。
【2010/04/08 00:06】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
肉体契約
こんな現代美術家さんの展覧会が滋賀近代美術館でひらかれているそうです。
自分が死んだら80人に血液や頭髪を保管してもらう・・・なにこれ?という美術展
その日の文化には 歯学部を中退して歯学の機材で絵を描いている人の記事
もっと前は自衛隊員だった女性がA4のコピー用紙をひたすら隅から隅まで切り込んで
部屋が埋まるそんなアートがベネチアかどこかのアートショーに招待されたという記事を
よんだ。招待されるこのアートは凄い!と思ったけど・・・肉体契約のような
ありがたくないアートそんなのはどうなんでしょうね?
25年も前のUSAグッゲンハイムで見た抽象画はいまごろどうなんてんだろうと気になる
ところだけれど現代美術には今後の作品は?と気になる作品ががたくさんある。
どうしてかというと思想だけで作品がつくれるジャンルだからです~~。
そうではないよとクレームが来そうだけれど・・・。
【2010/04/06 09:02】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
生態系
テレ朝だったとおもう10時からのNEWS。
日本には360種の桜があった、ところがある庭師さんがソメイヨシノが綺麗だからと植えまくって
今では8割の桜がソメイヨシノだとゲストの先生が・・・まさにクローン桜だと話していた。
生態系ということは自分も常づね考えていた。
海外協力隊だと海外で活躍している日本人もかなり生態系を壊していると思うけど
地震のときの支援はOKだけど・・・
うちの娘も今日は国際フォーラムでアートフェスタがあるからと帰郷(上京ね)
してしまった。これは国内だからまだいいかな?7日からは美大生だけど
土地にいて土地のものを食べて暮らす江戸時代のような生活をすれば
気候もすべて戻ってくるような気がする・・・。
小生も自宅ギャラリーから真土フジな作品を公開すればいいのかな?
http://gallery-tamago.com/ これからHPに作品をこうかいしていきます~。
【2010/04/03 10:12】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © ギャラリーたまごnoたまご All Rights Reserved.