fc2ブログ
ギャラリーたまごnoたまご
「たまご」のひとりごとあれこれ。
プロフィール

tamago66

Author:tamago66
児童画家
えいこ・いのうえ



お問い合わせ

お問い合わせ、ご連絡は下記からどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



カレンダー

11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



最後の告白
BS1みちゃいました。前編後編と2時間もみた。
2005年ロサンゼルスタイムスに検視官のジョンマイナーが
テープを持ち込むという始まりだった。
ココシャネルを観た時もそうだった
けれど才能のある人は幸福になれない!が感想でした。
それと悲しい寂しいがセクシーの条件は変わらない。
ロサンゼルスでもニュウヨークでも仕掛けられていて
カメラとフラッシュの嵐。それに馴れきっている
マリリンは1962年8月もう睡眠薬で朦朧としているにも関わらず・・・
カメラマンをよぶのです。ライトは車からとるし。
そのへんもセクシーなのでございます。
少し幸せだったのは精神分析医グリーソンが常時カウンセリングを
する、そこにあったと思うのですがこの先生も
カウンセリングを超えるわけ。それでどうしたかというと
ヨーロッパに逃亡したり(辛いみのおきかた!)それでも帰国して
薬づけの前日までグリーソンは分析医であったようでした。
この映画は2008年フランス制作のもので綺麗にマリリンを映し出していた。
さてこの記号をどのように解読すればいいのかが当ギャラリーの課題でございます。




スポンサーサイト




パリス ヒルトン
今朝BS1ではじめて見た。
セクシーを売るマスコミの寵児?パリスヒルトン
ところが見る限りセクシーとは程遠い!
ところがパパラッチを従えて世界へ凱旋している。
USAなのにパリス ヒルトンなんて最初から仕掛けている。
マドンナもそうだけれどマスコミに仕掛けてくる
それでもセクシーには程遠いとわたしは思うのです。
だいいち記号として保存するアーティストは
現れないでしょう。
マリリンの時代はマスコミに作られる時代だったそうだけど
当時のマリリンのセクシーは破格だったとおもうのです
今夜はBS1でマリリンがみれます~
絶対セクシーの違いを探してみます。なんてったって
マリリン展を控えているのだから~

宮廷の妃たち
寒くて出かけるのもいやなのとギャラリーはOPENしてるしで
ずーっとTVをみていた。
国をせおった運命の妃たちは、王家に生まれだけで(嫁いだだけで)
数奇な運命をたどる王妃の物語でした。
浪費家のジョセフィーヌ・皇太子アンヌ2世は教育係の20歳年上のディアヌに
いれあげお城までおあたえになる!
またロマノフ王朝最後の皇后アレクサンドラの純愛は革命という政治に翻弄され
なかったら美しいものだったと思う。
王家と言わなくても純愛に生きることはできないものなんですかね。
精神科医の先生も出演されていたが体にいい生活を心がけるべきだとか
なんとかないの?歴史って過酷!!だから自分達も過酷なんだ~



続「マリリン」
ウォホールのマリリンが版画でもポスターでもマリリン展は続行です。
マリリンをウォホールのように記号でしか知らなかった私は
PCのなかでプロフィールを読んだ。
「ノックは無用」「ナイヤガラ」「ノーマ・ジーンとマリリン」と
映画をみてしまおうとおもった。
どうもセクシーの定義とは幸せじゃないことだ!女優として
セックスシンボルとして作り上げられるのだけど
いつも不幸と背中合わせなのでした。なに?
ケネディーとの噂はきいたことあるけどチャーりチャプリンも?
そうだね創作の裏側とはこんなもんだな~でした(笑)
マリリンを映画館でみたいな~お正月さがしてみよう
そんな映画館ないかな?




マリリン
アンディーウォホールのマリリンモンローをギャラリーで企画したいと思っていた。
高いだろうな~版画と思うっていたら案外な値段で手に入った。
そこでウォホールを検索してみると
まず彼はマリリンを、セクシーな女の記号であるとし
彼女の死後版画にすることを決めたそうです。
そのことをPCのなかで読んでいるとデザイナーウォホールがよくわかります。
彼の前ではジャスパージョーンズも降参したというのだから
彼の表現方法はあたらしかったのでしょう。
(1928-1887)のウォーホールなのだから彼以後の手法は
どんなデザイナーによって生み出されているのだろうか?
さてさてoeufsでは、2010・3「マリリン」展を開きたいのです。

やなぎ みわ
40歳を過ぎてから生んだ子供がまもなく2歳だ!
という書き出しで日経「子供と育つ」欄にかいていた。
今年のビエンナーレを日曜美術館でとりあげたからなのだろうか
知っていた。
婆々娘々展 高校生の時、現代美術家と出会い世界が広がった!
それから制作に没頭。なんといううらやましい作家である。

それでも出産は、経験したことの無い至福だとかいてある。
現代美術家であろうと子供にはかなわないようだ。
学生時代から現代美術家で通す。そこがすごいね。
こどもには宇宙人でいて欲しい出会って欲しいとか。
公園デビューなんかさせない子供はどうだろう。
たぶんシッターさんに育ててもらってもみわ2世だとおもうけど。
制作と子育てがたのしめる現代美術家 今後は既成概念にどのように
異議申し立てをするのでしょう~ね。



ハイビジョンかな?
棟方志功が美術評論家のインタビューを受けていた。
インタビューも、あうんの呼吸で良かった。
志功ばっかりしゃべる!それがおもしろかった。
若いときは、あんな博士みたいな風貌じゃなく面長
え!だった。
油家を志して上京するそうですが上野に応募するのだけど
いつも落選!これはおかしいと版画に転向する。
それからは落選することはなかったと志功。

ことに女性を彫った40代を振り返って
「女の人を真っ裸にして・・・そこから
はじまるんですよ。」と
「宗教もなんでもそう!ただ読んでいてもだめ!」
そんなようなことをいっていた。
ものすごい奥義である。
わたしもアノ豊満な女性(青森美人じゃないのかな?)
大好きです。もっといきていらしたら
セクシーの定義はなんだとおもいますか?
なんてきけたのにな~。
すると「真っ裸になることです!」なんて言ったかも。