fc2ブログ
ギャラリーたまごnoたまご
「たまご」のひとりごとあれこれ。
プロフィール

tamago66

Author:tamago66
児童画家
えいこ・いのうえ



お問い合わせ

お問い合わせ、ご連絡は下記からどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:



最近の記事



月別アーカイブ



カテゴリー



カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



9・11後の矛盾
めったに地方新聞のことを書かない。
辺見庸というひとはジャーナリスト出身の物書きだった。その辺見さんの連載だった。
な~んと8年前の9・11後の空爆が続くアフガニスタンへむかったというのです。
ジャーナリストじゃのう!
なんとそのときビン ラディンのコロンを買ってきたそうです。
ラディンのうすら笑顔の瓶の背景には貿易センターが印刷されていた・・・なんて。
思い出したように瓶を開けてみると安い
ポマードの臭いもした。これが「テロルのにおい」だろうかだって。
他にもインタビューの末9・11を出版している人も居た。
それで辺見さんは、9・11後世界と自分の状況はよくなったかというと
わからない!!と結んでいる。
どうも病気になられたようだった。なおさらどこもかしこも
神のみぞ知る世界のようだ。ならばその世界をのぞくために
クリエイトが必要と思う。だよね。
スポンサーサイト




起業家教育
農業に学ぶを読売新聞でよんだ。
なるほどはじめは、机で教えていても興味が持てない子がいた。
そこからのスタートだったそうでけれど
畑を耕して売るところまでを管理させたそうです。
そうすることで責任感も生まれた!!
なるほど中途半端な教育はだめだね。
売ることになにか美学を持たない人が居る!
それは嘘で創作したら売る!この構図は
小学生からあってもいいかもしれない。
人生は自給自足だなんてね!!
すこし等ギャラリーも売ることに
徹してみたい。むずかしいのです・・・・。

アジアの美術
現代美術と聴くと検索してしまう。日経に福岡アジア美術館の
学芸員が記事を書いていた。1979年開館の私立美術館のなかに
開館したのかな?開館10周年になるそうです。
イースターレーションが仮設展示ってことか。
その程度の現代美術ファンだけど・・・植物が生長するのもアートになるね。
だとか勝手に干渉するのが好きだ!!
精神的表現は時間をかけたところにあるのかな?
リサイクルもエコもアートにする現代美術「生むは易し!」かな


キャノーラ
きょう高山植物の研究者で北大の先生が来廊された。
春カナダに3ヶ月植物の研究に出かけていたその報告だった。
カナダの水芭蕉とか無数に高山植物をみせてくれるのだけど
サボテンと桜ぐらいしか知らないわたしには退屈だった。
でも「キャノーラはこれ・・・」と言われて油?とキャノーラ畑をみせてもらった。
キャノーラ油は菜の花みたいな植物でした。
横文字の商品がでると判ったように新商品だからと買い込むが
わかるとうれしい。
今日の先生がメールでキャノーラ画像をおくってくれるそうです



広島市現代美術館
お地蔵さん?と小沢剛を検索してみると2004年には森美術でなんだか寄せ鍋風の展覧会をされている方だった。1991年藝大大学院終了なそうです。この広島市現代美術館の地蔵建立だとかベジタブルだとかエコに取り組んでいる感じ。この作家とは結びつかないけれどエコなギャラリーの取り組みのことをはなされたお客様がいた。そこで・・・11月には「たまごdeたまご」という企画展を開くことにしたところです。10月のシンケル展はエコには結びつかないか?・・・・企画がたのしくなります。

ステッチ・バイ・ステッチ
また日経。庭園美術館の「針と糸で描くわたし展」の解説が載っていた。
どんなインパクトだろう?地図に刺繍をしていく秋山さやかの作品は上野の森で
みたことがある。歩いたところを刺す。なるほど!なるほど!
だけど耐久性はないよね。湿度と時間できえてしまわない?
そんなこといったら森村のコスプレ芸術はどうなるの?だもんね。
いまは耐久性じゃないのかな?当ギャラリーにもたまごのグッズを
もっとコストを下げて教室にしてなんてアドバイスするお客様がいた。
針と糸が芸術になる日もマジかです(笑)
3度のご飯も芸術になる日もちかいかも。なんてね。
どんどん芸術しようだね!!!!

春秋
このごろ政権が変わったから新聞の1面をよむ。日経のコラムが春秋。
そこに現代美術家のアイ・ウェイウェイをかいていた。気になって検索すると
中国を代表する現代美術家。それが「伝統の革新と継承」というからに
何か北京オリンピックの「鳥の巣」の建築にもかかわっているそうです。
なんjか個人レベルの作品じゃないよ。
森美術館に出かけることをおすすめします。
現代美術家は出来ればこんな仕事をするのがいい。
いやどんな仕事でもも伝統の革新そんな事を踏まえた仕事をすればいい。


Y字路
きのうハイビジョンで横尾忠則がインタビューを受けていた。
作品を知っていて彼を知らないのは横尾ぐらいだった。
グラフィックデザイナーから絵に転進するそこらへんは
不安だったとはなしていた。デザイナーから逃げ出したいだけの
転進なのに天才は幼児体験で記憶していたY字路を描き始めるのです。
なるほど横尾をはじめてしった気分でした。ちょい寺山修二をビジュアル化
した感じがした。
さっき美術館の常設展示をみて萬鉄五郎がT字路をかいていた。
そこはただの被写体?きになってじろじろ作品鑑賞する。
これから知らない町で小路をきにしてみよう。
テーマとはそうやって探すものなんですね。
今夜は木工作家さんの花器に花を生けたら展示会の準備完了です。

ポタージュと松茸
ポタージュは絵の先生にご馳走するためにつくる。先生にお届けすると
ちょうど一水会の搬入がすんだばかりとおしゃべりができました。帰り招待券までもらう。
次女にあげよう・・・。
ポタージュは、ポテトをお鍋の中でマッシュするだけと、たまねぎを摩り下ろしていれるところがコツ
かな。あとはクノールカップスープで味をととのえます。そこに生クリームがあれば最高
もっと最高なのは、きのう松茸をいただいたことでした。
さっそく松茸スパゲッティー・松茸ご飯と松茸三昧。焼き松茸と
もう少し楽しめそうです。味は勿論ですがあのカタチ。
なに?本当に天の創造物ってかんじ・・・・。摩訶不思議なんです~。



創作と日常
両方上手に送る人を信用しない。だいたいクロスオーバーしている人が好きだ。
などとジャンルを決めていても実際は地獄のような日常もけいけんする。
つまり創作も日常もカミのみぞ知る世界なんです。
ところでなんとミュエクがNHKの迷宮美術館にでていました。
映画の仕事をしていて特殊メークの仕事のような彫刻を
表現方法にしたようです。そっか!でした。
作品が完成待ちの作家なんていいね~。
さてさて矢代静一作で草刈民代主演の宮城野!みたいな。
文庫本あるのかな?
娘の部屋に台本があった。いつからなんだろう・・・。
わたし洗濯全部ぬらしたから全然連絡ない~。きけない!
いつから~?

長女の部屋
上京すると長女の部屋で家政婦EIKOに変身する。でもチョコチョコであるく。
ま~ず吉祥寺へでると田舎よりたのしい。それでもご用もする。
いつも部屋へ行くと「いつ帰るの?」という長女!
2泊ぐらいいいでしょ?なんて3泊してた。
じゃ派手に洗濯を外干ししてやろう・・・と。そのことをメールして新幹線で帰省すると
深夜大好きな俳優さんのお芝居をみて帰ったら「洗濯全部ぬれていたぞ~」
とメール。恩があだになる日!よくある・・・。
その前日は、宮沢賢治じゃないけれど遠くで病の人あれば・・・行って看病
なんてフレーズなかった?その帰りです。
中央線の新宿中野間で人身事故がありました・・・大変後迷惑をおかけしております。
と車内放送の後2時間ぐらい乗り換えのアナンスがあったり動かなかった。
動いたら改札でフツーにスイカでチャージされるところが頭にくる。すいません割引しろ~





娘と待ち合わせ
丸善にミュエクの画集があるよ。と聞いたからでした。
さっそく美術書の階へ!・・・あったけど洋書だった。
まず表1が、胎児。ベッドの女性もいたし裸のミュエクも居た(多分)
うううう・・・画集買えなかった!センセーショナルにデビューするため?
ミュエクのセイキが4倍5倍になっているの?リアリズム!!
ミュエクはなんだかアメリカのシーガルに開眼したようにもおもう。
それを表現方法を自分のものにする!
・・・そのことが現代美術家だとおもうけどね。